トップページ九州労災病院について > 理念・概要と沿革

理念・概要と沿革

病院の理念 九州労災病院概要
九州厚生局への届出事項 指定医療機関一覧
九州労災病院のあゆみ  

病院の理念

病院の理念

地域住民と勤労者の皆様に、良質で安全な医療を提供します。

基本方針

・患者さんの権利を尊重し、患者さん中心の医療を提供します。

・地域医療機関との連携を重視し、中核病院として高度専門医療を担います。

・働く人々の健康を守り、治療と仕事の両立を支援します。

・患者さんに寄り添う心と、高い技能を兼ね備えた医療人を育成します。

・経営基盤が安定し、働き甲斐のある病院づくりを目指します。

患者さんの権利

1 人として尊重され、平等に良質な医療を受けることができます。

2 充分な説明と情報提供を受けることができます。

3 自らの意志で治療法を選択することができます。

4 個人のプライバシーは十分に保護されます。

5 当院での治療計画に対して、他の医師に意見(セカンドオピニオン)を聞くことができます。

患者さんの責務

1 自らの健康に関する情報を正確に医療者に伝える責務があります。

2 医療に積極的に取り組み協力する責務があります。

3 すべての患者さんが快適な環境で療養できるよう、社会および病院の規則、
   職員の指示を守る責務があります。

4 適切な医療を維持するために、遅滞なく医療費をお支払いいただく責務があります。

責務に違反した場合

前掲の責務に違反する行為等があった場合には、診療を中止することがあります。

また暴言、暴力等があった場合には、警察に通報します。

概要と沿革

戦後間もなく復興の兆しが見え始めた頃は、産業活動が活発化するとともに労働災害が多発するようになったが、我が国における医療事情が劣悪であったため被災労働者に対して十分な医療を施すことができない状況でありました。
そこで労働省は、被災労働者に対する医療の確保及び充実による早期職場復帰を図るため労災病院を設立する方針を決定し、昭和23年7月に福岡県小倉市(当時、現北九州市小倉南区)の日本製鐵(当時、現新日本製鐵)所有の疎開診療所を買収し、昭和24年2月に内科、外科、整形外科、理学療法科の4診療科、病床数34床及び小倉傷痍者訓練所を付設した全国初の労災病院として九州労災病院を開設しました。その後、理学診療棟、義肢棟の完成に続き、昭和36年に作業療法棟が完成し、リハビリテーションの一貫した機能を備える、我が国初のリハビリテーションセンターを擁する病院となりました。
さらに、数度にわたる増改築により診療科の増設、増床及び最新の設備と高度なリハビリテーション機能を擁する総合リハビリテーションセンターの完成を経て現在に至ります。

九州労災病院概要

所 在 地 〒800-0296 北九州市小倉南区曽根北町1番1号
Tel:093-471-1121(代)/Fax:093-473-0627
名   称 独立行政法人 労働者健康安全機構 九州労災病院
開設年月日 昭和24年2月17日
院長 三浦 裕正
病 床 数 450床
診 療 科
(23診療科)
内科(糖尿病代謝内科、血液内科を含む)
呼吸器内科
消化器内科(肝臓内科を含む)
循環器内科
精神科・ストレス科
脳神経内科(脳血管内科、老年内科を含む)
小児科
外科(呼吸器外科、内視鏡外科を含む)
消化器外科(内視鏡外科、肝胆膵外科を含む)
整形外科(スポーツ整形外科、リウマチ整形外科、関節外科、脊椎外科、外傷整形外科、手外科、骨軟部腫瘍外科を含む)
脳神経外科
皮膚科・形成外科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科(言語障害診療科を含む)
放射線診断科
放射線治療科
病理診断科
救急科
麻酔科
歯科口腔外科
令和3年度
1日平均
入院患者数
一般病棟 324.8人
1日平均外来患者数 769.8人
平均在院日数 12.7日

九州厚生局への届出事項


基本診療料
歯科点数初診料の注1に係る施設基準
歯科外来診療環境体制加算1
急性期一般入院料1
総合入院体制加算3
救急医療管理加算
超急性期脳卒中加算
診療録管理体制加算1
医師事務作業補助体制加算1(15対1)
急性期看護補助体制加算(25対1)
療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
無菌治療室管理加算2
緩和ケア診療加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算1
感染対策向上加算2
患者サポート体制充実加算
褥瘡ハイリスク患者ケア加算
ハイリスク妊娠管理加算
呼吸器ケアチーム加算
後発医薬品使用体制加算2
病棟薬剤業務実施加算1, 2
データ提出加算2(イ)
入退院支援加算1
地域連携診療計画加算
認知症ケア加算2
せん妄ハイリスクケア加算
特定集中治療室管理料3
入院時食事療養/生活療養(I)
精神疾患診療体制加算
地域医療体制確保加算
 
特掲診療料
歯科疾患管理料の注1に規定する総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料
心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料イ, ロ, ハ
糖尿病透析予防指導管理料
小児運動器疾患指導管理料
乳腺炎重症化予防ケア・指導料
婦人科特定疾患管理料
一般不妊治療管理料
二次性骨折予防継続管理料1・2
院内トリアージ実施料
ニコチン依存症管理料
夜間休日救急搬送医学管理料の「注3」に掲げる救急搬送看護体制加算
外来放射線照射診療料加算
外来腫瘍化学療法診療料1
療養・就労両立支援指導料の「注2」に掲げる相談体制充実加算
開放型病院共同指導料
がん治療連携計画策定料
肝炎インターフェロン治療計画料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・
指導料
在宅腫瘍治療電場療法指導管理料
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
遺伝学的検査
BRCA1/2遺伝子検査
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
検体検査管理加算(Ⅳ)
心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
ヘッドアップティルト試験
神経学的検査
コンタクトレンズ検査料1
小児食物アレルギー負荷検査
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影
冠動脈CT撮影加算
心臓MRI撮影加算
小児鎮静下MRI撮影加算
頭部MRI撮影加算
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
外来化学療法加算1
無菌製剤処理料
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(I)
呼吸器リハビリテーション料(I)
がん患者リハビリテーション料
集団コミュニケーション療法料
歯科口腔リハビリテーション料2
センチネルリンパ節加算
静脈圧迫処置
四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術及び骨悪性腫瘍手術の注に掲げる処理骨再建加算
骨移植術(軟骨移植術を含む)(自家培養軟骨移植術に
限る)
骨折観血的手術(緊急整復固定加算)
人工骨頭挿入術(緊急挿入加算)
椎間板内酸素注入療法
脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む)及び
脳刺激装置交換術
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、(内視鏡下胃・十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膣腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの))
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
腹腔鏡下胆道閉鎖手術
胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る)
腹腔鏡下肝切除術
腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術
腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
膀胱水圧拡張術
膀胱鏡下膀胱悪性腫瘍手術
腹腔鏡下仙骨膣固定術
腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
輸血管理料(I)
輸血適正使用加算
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料(Ⅰ)
放射線治療専任加算
外来放射線治療加算
高エネルギー放射線治療
1回線量増加加算
画像誘導放射線治療(IGRT)
体外照射呼吸性移動対策加算
定位放射線治療
定位放射線治療呼吸性移動対策加算
病理診断料加算1
悪性腫瘍病理組織標本加算
クラウン・ブリッジ維持管理料
CAD/CAM冠
酸素単価
【症例数は令和3年1月~12月実績】
区分1に分類される手術の件数 183
頭蓋内腫瘤摘出術等 35
黄斑下手術等 66
鼓室形成手術等 0
肺悪性腫瘍手術等 49
経皮的カテーテル心筋焼灼術 33
区分2に分類される手術の件数 159
靱帯断裂形成手術等 98
水頭症手術等 24
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0
尿道形成手術等 2
角膜移植術 0
肝切除術等 21
子宮附属器悪性腫瘍手術等 14
区分3に分類される手術の件数 3
上顎骨形成術等 0
上顎骨悪性腫瘍手術等 0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0
母指化手術等 0
内反足手術等 0
食道切除再建術等 3
同種死体腎移植術等 0
区分4に分類される手術の件数 401
その他の区分に分類される手術の件数 673
人工関節置換術 488
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 55
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しない
ものを含む)及び体外循環を要する手術 0
経皮的冠動脈形成術 24
急性心筋梗塞に対するもの 2
不安定狭心症に対するもの 1
その他のもの 21
経皮的冠動脈粥腫切除術 0
経皮的冠動脈ステント留置術 106
急性心筋梗塞に対するもの 18
不安定狭心症に対するもの 19
その他のもの 69

指定医療機関一覧

○健康保険法に基づく保険医療機関
○国民健康保険法に基づく療養取扱機関
○感染症法に基づく結核指定医療機関
○生活保護法に基づく医療機関
○原爆被爆者一般疾病医療機関
○指定自立支援医療機関(精神通院療法)指定病院
○指定自立支援医療機関(育成医療・更正医療)指定病院
○災害拠点病院
○福岡県DMAT指定医療機関
○救急告示病院
○労災指定病院
○臨床研修病院
○看護教育実習指定病院

○地域医療支援病院
○身体障害者福祉法に基づく更正(育成)医療機関
○覚醒剤取締法に基づく国の開設する覚醒剤施用機関
○リハビリテーション総合承認施設
○母体保護法第14条指定医療機関
○産業医科大学関連病院指定
○地域がん診療連携拠点病院指定

九州労災病院のあゆみ

昭和24年 2月17日 開設承認(厚生省労医第36号)を得る、内藤三郎初代院長就任
  10月1日 「内科、外科、整形外科、理学診療科」の4診療科、病床数34床をもって区内葛原高松にて診療開始
  10月1日 (財)労災協会に運営を委託
  10月21日 「眼科、耳鼻咽喉科、歯科」を開設
昭和29年 5月1日 九州労災病院門司分院が発足
昭和32年 7月1日 労働福祉事業団の発足に伴い経営を移管
    九州労災病院門司分院は門司労災病院として開院
昭和37年 5月31日 東病棟(5階建)が完成
昭和38年 3月3日 西病棟(4階建)が完成、400床となる
昭和40年 4月1日 安藤正孝副院長が院長代理となる
昭和41年 4月1日 九州大学の関連病院として「神経内科」を開設
  7月1日 高圧医療研究棟が完成
昭和42年 7月1日 「脳神経外科」を開設
昭和44年 2月15日 5階西病棟が完成、460床となる
  3月1日 「小児科」を開設
  4月1日 天児民和九州大学名誉教授が2代目院長に就任
    「泌尿器科」を開設
昭和47年 10月1日 「放射線科」を開設
昭和49年 9月3日 外来棟及び健康診断センターが完成
昭和52年 12月21日 産業医科大学関連教育病院となる
昭和54年 3月19日 6・7病棟が完成
  8月17日 「皮膚科」を開設
  12月20日 診療棟、管理棟が完成
  12月28日 「産婦人科」を開設
昭和55年 4月1日 病床数560床となる
  6月16日 ICU棟(6床)を開設
  7月1日 「精神科」を開設
  9月1日 安藤正孝副院長が3代目院長に就任
昭和57年 6月1日 「脳卒中診療科」を開設
昭和58年 4月2日 西尾篤人九州大学名誉教授が4代目院長に就任
昭和60年 3月13日 臨床研修指定病院の承認を得る
  8月10日 増改築工事3カ年計画着工
昭和61年 3月20日 第1期工事完成(5階病棟、義肢科、作業療法棟が完成)
  4月1日 5階病棟を東西病棟に分離し増床、580床となる
    「循環器内科、消化器内科、糖尿病代謝内科、言語障害診療科」等を開設
  8月5日 「麻酔科」を開設
昭和62年 3月10日 第2期工事完成(リハビリテーション棟、玄関、検査棟等が完成)
昭和63年 3月31日 第3期工事完成(第6西、第7西病棟が完成)
    「呼吸器外科、高血圧内科、スポーツ整形外科、リウマチ整形外科」を開設
  4月27日 病床数が600床となる
平成3年 6月1日 「脊椎外科」を開設
平成4年 4月1日 山本眞北里大学名誉教授が5代目院長に就任
平成5年 4月1日 「消化器外科」を開設
平成6年 11月1日 「外傷整形外科、手の外科、形成外科」を開設
平成7年 4月1日 「老年内科、内視鏡外科」を開設
  7月1日 「血液内科」を開設
平成10年 1月1日 「勤労者骨・関節疾患治療研究センター、勤労者リハビリテーションセンター」を開設
  8月1日 「産業保健科」を開設
  9月1日 「勤労者メンタルヘルスセンター」を開設
平成11年 3月1日 「ストレス科」を開設
平成12年 4月1日 許斐康煕副院長が6代目院長に就任
  12月16日 「物忘れ外来」を開設
平成13年 4月1日 「勤労者脳血管障害センター」を開設
  10月1日 「病理科」を開設
  11月26日 杉岡洋一九州大学総長が7代目院長に就任
平成14年 3月1日 「脳血管内科」を開設
  4月1日 「勤労者予防医療センター」を開設
    「健康診断部」を開設
  6月17日 (財)日本医療機能評価機構より一般病院種別Bに認定
平成15年 4月1日 「呼吸器内科」を開設
    「地域医療連携室」を開設
  5月1日 「呼吸器センター、消化器センター」を開設
  5月12日 「救急棟」を開設
  7月1日 「回復期リハビリテーション病棟、障害者病棟」を開設
  9月1日 福岡県「救急病院」として認定
平成16年 1月1日 「救急部」を開設
  4月1日 労働福祉事業団より独立行政法人労働者健康福祉機構に移行
    「勤労者医療総合センター」を開設 
(勤労者医療推進室 労災疾病研究センター)
平成17年 4月1日 鳥巣岳彦大分大学医学部長が8代目院長に就任
    16診療科、稼働病床590床
  5月1日 亜急性期入院医学管理料「病床4床承認」
  9月1日 「アスベスト疾患センター」を開設
    亜急性期入院医学管理料「病床4床承認」(計8床)
  9月30日 第5東病棟閉鎖
  10月1日 承認病床数584床、稼働病床数535床
  12月1日 亜急性期入院医学管理料「病床20床承認」(計28床)
平成18年 2月1日 一般病棟入院基本料(9棟439床)、入院時医学管理加算、紹介外来特別加算承認(平均在院日数17日以内、入院外来患者比率1:1.5,2:1看護体制達成)
  3月1日 亜急性期入院医学管理料「病床4床承認」(計32床)
  3月31日 「歯科」を廃止
    「産科」を休止
  8月16日 「患者図書室」を開室
平成19年 4月1日 承認病床数535床
    「婦人科」を休止
  6月17日 (財)日本医療機能評価機構より一般審査体制区分4認定(v5.0)に認定
  10月1日 「セカンドオピニオン外来」を開設
  10月2日 「64列マルチスライスCT」を導入
平成20年 3月24日 「オーダリングシステム」を導入
  4月1日 九州労災病院及び門司労災病院統合
    DPC事前調査参加
    「めまい外来」を開設
    「フットケア外来」を開設
  7月1日 「循環器内科」を開設
    「肝臓内科」を開設
    「心大血管疾患リハビリテーション室」を開設
  9月1日 「骨粗鬆症外来」を開設
平成21年 4月1日 地域医療支援病院承認
    「DPC」を導入
  6月8日 診断画像のフィルムレス化
平成22年 4月1日 糸満盛憲北里大学整形外科主任教授が9代目院長に就任
平成23年 3月31日 6東西病棟閉鎖
  4月1日 「産婦人科」を再開
  4月22日 新病院 竣工
  5月1日 新病院開院 承認病床数 450床
    区内葛原高松から現在の曽根北町へ移転
    「3テスラMRI」を導入
    「高エネルギー放射線発生装置(リニアック)」を導入
    全国で2番目となる「人工気候室」を設置
    「勤労者脳血管障害センター」から「勤労者脳神経センター」に改称
  11月11日 「展示コーナー」を設置
平成24年 7月1日 「消化器内科」を開設
  11月26日 「128列マルチスライスCT」を導入
  12月1日 「無菌治療室」を2床へ増床
平成25年 4月1日 「関節再建センター」を開設
    「物忘れ外来」を休止
  5月1日 「病理科」を「病理診断科」へ変更
    「検査科」を「臨床検査科」へ変更
  11月1日 公益財団法人日本医療機能評価機構より一般病院2 機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0に認定
  12月1日 「小児内分泌外来」を開設
平成26年 4月1日 「病理診断科」を開設
平成27年 2月1日 「電子カルテ」を導入
  4月1日 土師正文が院長代理に就任
  5月18日 「人工関節外来」を開設
  10月1日 「肝胆膵外科」を開設
平成28年 2月1日 「禁煙外来」を開設
  4月1日 独立行政法人労働者健康安全機構に名称変更
    岩本幸英九州大学大学院医学研究院整形外科学分野教授が10代目院長に就任
    「災害拠点病院、福岡県DMAT指定医療機関」指定
    「骨軟部腫瘍外科、救急科」を開設
平成29年 4月1日 「放射線科」を廃止し、「放射線診断科、放射線治療科」を開設
平成31年 4月1日 「神経内科」の診療科名を「脳神経内科」に変更
令和元年 7月12日 公益財団法人日本医療機能評価機構より一般病院2 機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0に認定
  10月1日 「歯科口腔外科」を開設
令和2年 4月1日 「地域がん診療連携拠点病院」指定
令和4年 4月1日 三浦裕正愛媛大学医学系研究科整形外科教授が11代目院長に就任
    「呼吸器内科」を開設