薬剤部の理念 | 業務内容 | 臨床研究について |
院外処方箋様式変更に ついて(R4.8.1~) |
患者さんの立場に立って、安全で良質な薬物治療を支援します。
日本医療薬学会認定薬剤師制度研修施設
日本医療薬学会認定がん専門薬剤師研修認定施設
日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修認定施設
内服薬・外用薬調剤
医師の処方箋に基づき、お薬の用法・用量、飲み合わせ(相互作用)、禁忌等のチェックを行い、内服薬・外用薬の調剤を行っています。
必要であれば、お薬を飲みやすくする為に、1回分ずつに小分けした1包化包装も行っています。
また、患者さんにお渡しするお薬の品質・有効性及び安全性の確保に努めています。
1階薬剤部窓口では、
お薬に関する質問・相談に対応しています。
お気軽にご相談下さい。
原則として、全ての患者さんに院外処方箋を発行し、院外の保険薬局でお薬をもらっていただくようになっています。
院外のかかりつけの保険薬局でお薬をもらっていただきますと、複数の診療科によるお薬の重複、飲み合わせや副作用のチェック等が受けられます。
場合によっては、患者さんに合ったお薬への変更等について医師に問い合わせをすることもあります。
どちらの保険薬局へ行けばよいかは、院外処方箋FAXコーナーで案内しています。
この度、九州労災病院では情報システムの更新により、令和4年8月1日(月)より院外処方箋の様式を変更いたしました。 詳しくはこちらをご参照ください。
医師の処方箋に基づき、お薬の用法・用量、配合変化等のチェックを行い、患者さん個人ごとに調剤を行っています。
また、食事のとれない患者さんに一日分の栄養が入ってる注射薬(高カロリー輸液)の混合調製も行っています。
患者さんに必要なお薬で、市販されていないお薬を院内製剤として調製しています。
患者さんがより良い薬物治療を受けられるように、医薬品のあらゆる情報(薬の効き方、副作用等)の収集、整理等を行っています。その情報は、即、臨床の場でいかせるように医師、看護師等に提供しています。
また、医療スタッフや患者さんからの「薬に関する問い合わせ」等にも対応しています。
抗MRSA薬、抗てんかん薬等は、血液中の薬物濃度の測定結果を基に、患者さん1人1人の状態に合った投与量・投与方法について医師に提言し、お薬の適正使用を支援しています。
入院される際に、ご持参されたお薬の薬剤名、用法・用量、薬効等を確認し把握することで、お薬が適正に使用されるように医師・看護師に情報提供を行っています。
がんの治療計画に基づき、使用されるお薬の投与量・投与法等を確認し調製をしたり、患者さんへのお薬の説明、副作用やその対処法について説明を行う等治療の支援をしています。
患者さんが正しく、安全・安心してお薬を使用していただけるようにお薬の薬効、用法・用量、副作用、注意点等を説明しています。
ICT(感染制御チーム)、NST(栄養サポートチーム)等の活動に参加し、チーム医療の一員として、患者さんの治療を積極的に支援しています。
週に1回、水曜日に患者さん・ご家族を対象に糖尿病の薬物治療について説明を行っています。
月に1回、第3水曜日に開催されていますが、その中で年に2回薬剤師による講義を行っています。
月に1回、医師、看護師、栄養士と一緒にカンファレンスを行っています。また、定期的に患者さん・ご家族を対象に薬物療法についての勉強会を行っています。
新しい薬の承認を待ち望んでいらっしゃる患者さんのもとに、少しでも早くお薬を提供できるように、治験(未承認の薬を患者さんに使ってもらい、薬の効き目や安全性を確認する試験)の支援を行っています。
実務実習指導薬剤師を中心に参加型の実習を行い、次世代を担う薬剤師の育成に取り組んでいます。
当薬剤部では、医学研究に取り組み、医療の進歩に役立てたいと考えています。皆様方には、下記のテーマについてその内容をご確認いただきますようにお願い申し上げます。
● 心肺停止患者を対象とした使用薬剤の長期予後への寄与についての多施設共同研究
研究責任者 北九州市立八幡病院診療支援部薬剤課 薬剤師長 原田桂作
研究分担者 JCHO九州病院薬剤部 主任薬剤師 吉国健司
九州労災病院薬剤部 主任 沖田健太郎
徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床薬理学分野 講師 座間味義人
1 研究の概要
研究の背景および目的 |
---|
日本では年間12万件以上の心肺機能の停止により救急搬送されているが、その社会復帰率は極めて低い。本研究では救急搬送時および、緊急救命室および、集中治療室で治療に用いられた薬剤のデータや低体温療法など集中治療に関するデータを分析し、有効な治療薬および集中治療など心肺停止症例における治療戦略における一助となることを目的とし、社会復帰率向上に寄与したい。 |
予想される医学上の貢献及び研究の意義 |
同 上 |
2 研究の方法
研究期間 |
---|
2015年4月1日~2017年3月31日 |
研究期間 |
2015年4月1日~2017年3月31日 |
研究方法 |
北九州市立八幡病院主管・多施設共同・後向き観察研究。 |
使用する情報 |
研究に使用する情報として、診療録から抽出した情報を使用させていただきますが、あなたの個人情報は削除し、拒否機会期限終了後、連結不可能匿名化し、個人情報などが漏洩しないようプライバシーの保護には細心の注意を払います。 |
情報の保存、二次利用 |
この研究に使用した試料・情報は、研究の中止または研究終了後5年間、北九州市立八幡病院診療支援部薬剤課内で保存させていただきます。電子情報の場合はパスワード等で制御されたコンピューターに保存し、その他の情報は施錠可能な保管庫に保存します。 |
研究計画書および個人情報の開示 |
他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、この研究の計画および研究の方法に関する資料の閲覧や提供を行います。個々の研究の結果は以下の理由により開示致しません。ご了承ください。 【理由】連結不可能匿名化されている為。 |
※詳しくはこちらからご覧いただけます。 |
心肺停止で救急搬送もしくは院内で心肺停止となり救命処置を受けた患者さんおよびご家族の方へ |
この研究の結果はあなたの個人情報が分からない形にして学会で発表しますのでご了承下さい。この研究にご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。また、あなたの情報が研究に使用されることについてご了承いただけない場合には研究対象としませんので、2018年3月31日までに下記の連絡先までお申出ください。この場合も診療など病院サービスにおいて患者の皆様に不利益が生じることはありません。
【お問い合わせ先】
北九州市立八幡病院
診療支援部薬剤課 原田桂作
TEL 093-662-6565(平日:8時30分~17時00分)
FAX 093-473-0627
独立行政法人 労働者健康安全機構 九州労災病院
薬剤部 沖田健太郎
TEL 093-471-1121(平日:8時30分~17時15分)
FAX 093-473-0627