診療科の特色 | 対象とする主な疾患 | 外来担当医師一覧 |
診療実績 | 全国胃癌登録事業参加について | 研究活動 |
当科では消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、結腸、直腸、肛門)、肝胆膵(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓)、呼吸器、乳腺などの悪性疾患をはじめ、ヘルニア、胆石、虫垂炎、気胸などの良性疾患と幅広く手術を行っています。悪性疾患については手術だけではなく抗癌剤治療や放射線治療といった集学的治療や緩和ケア、栄養サポートなど、患者さんの生活の質(QOL)を下げずにより良く生活して頂けることを目標として治療を行っています。また当院は救急告示病院であり、ほとんどの胸部、腹部外科緊急手術に24時間対応できる体制をとっています。
外科手術の主流となりつつある鏡視下手術を取り入れ、急性虫垂炎や胆石症、胃十二指腸潰瘍穿孔などの良性疾患はもとより、食道癌、胃癌、大腸癌などの悪性疾患に対しても鏡視下手術を積極的に行っており、その件数は年々増加しております。鏡視下手術を行うことによって根治性を損なわず、低侵襲性を高めるよう努めています。また良性疾患については単孔式や減孔式腹腔鏡下手術など、さらに整容性に優れた手術も行っております。
胆石症や肝臓・胆道・膵臓の悪性疾患に対して、内科・放射線科との連携で集学的治療を行っています。肝臓癌に対しては、肝切除・ラジオ波凝固療法・血管造影による肝動脈塞栓・肝動注化学療法を組み合わせ、胆道癌・膵臓癌に対しては、拡大切除から縮小手術・胆管ステント留置まで、それぞれの患者さんに対して最も適切な治療を行えるよう心がけています。肝胆膵領域においても鏡視下手術が徐々に保険適応となっており、保険適応のある手術(肝部分切除、外側区域切除、膵の良性腫瘍、低悪性度の膵体尾部腫瘍)に対して鏡視下手術を導入しています。
対象疾患は、原発性肺癌や転移性肺癌を中心とした腫瘍性疾患、気胸などの嚢胞性肺疾患、縦隔腫瘍や重症筋無力症、胸腺および胸壁腫瘍、膿胸などです。これまで気胸などの良性疾患に対しては以前より完全胸腔鏡下手術を行っておりましたが、肺癌に対しても完全胸腔鏡下手術を適応に応じて取り入れています。低侵襲な手術、肺機能を温存した縮小手術、さらには拡大手術までそれぞれの患者さんに対して適切な治療を心がけています。
乳腺外科では、乳癌や良性疾患に対するマンモグラフィーや超音波検査、MRI、生検による正確な診断を行い治療法を検討しています。乳癌に対しては乳房全摘術のみならず乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検を積極的に行っています。また抗癌剤や免疫療法、ホルモン療法、放射線療法といった集学的治療を行うことによって根治性を心がけながら患者さんの生活の質(QOL)を低下させないよう努めています。
24時間体制で心臓・血管外科を除くほぼすべての外科緊急手術に対応しており、平成28年(1月~12月)の緊急手術件数は108件でした。手術、とりわけ緊急手術においては麻酔科医の協力が不可欠ですが、当院では麻酔専門医の協力のもと迅速で安全な緊急手術を行っております。
担当医 | 時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
≫八谷 泰孝 | 午 前 | × | ○ | × | ○ | × |
午 後 | × | × | × | ○ | × | |
≫中村 賢二 | 午 前 | × | × | ○ | × | ○ |
午 後 | × | × | ○ | × | × | |
≫中島 洋 | 午 前 | 〇 | × | × | ○ | × |
午 後 | 〇 | × | × | × | × | |
≫荻野 利達 | 午 前 | × | × | ○ | × | × |
午 後 | × | × | × | × | × | |
≫山内 潤身 | 午 前 | ○ | × | × | × | ○ |
午 後 | ○ | × | × | × | ○ | |
≫永松 伊織 | 午 前 | × | ○ | × | × | × |
午 後 | × | ○ | × | × | × | |
≫森藤 良浩 | 午 前 | ○ | × | × | ○ | × |
午 後 | ○ | × | × | ○ | × | |
≫大山 康博 | 午 前 | × | × | × | ○ | × |
午 後 | × | × | × | ○ | × | |
≫古賀 敦大 | 午 前 | × | × | ○ | × | × |
午 後 | × | × | ○ | × | × | |
≫友杉 隆宏 | 午 前 | × | ○ | × | × | × |
午 後 | × | ○ | × | × | × | |
≫工藤 遊山 | 午 前 | × | × | × | × | ○ |
午 後 | × | × | × | × | ○ | |
≫藤本 勝士 | 午 前 | ○ | × | × | × | × |
午 後 | ○ | × | × | × | × | |
≫大津 香奈絵 | 午 前 | × | ○ | × | × | ○ |
午 後 | × | ○ | × | × | ○ | |
≫ストーマ外来 | 午 前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午 後 | × | × | × | × | × |
※原則として、午後は急患のみ。
※乳腺外来は月~金曜日(対応可)です。
※呼吸器外科は八谷・森藤です。
※緩和ケア外来の火曜日友杉は14:00~16:00です。
2017年 | 2018年 | 2019年 | ||
---|---|---|---|---|
食道 (食道癌・食道裂孔ヘルニアなど) |
食道癌 | 3(3) | 3(2) | 1(0) |
その他 | 2(0) | 0(0) | 2(2) | |
胃・十二指腸 (胃癌・胃十二指腸潰瘍など) |
胃全摘術 | 8(3) | 11(9) | 8(7) |
胃切除術 | 24(16) | 33(29) | 23(21) | |
胃局所切除術 | 6(5) | 4(4) | 6(5) | |
その他 | 13(4) | 11(4) | 9(1) | |
小腸・結腸・虫垂 (結腸癌・小腸腫瘍・虫垂炎など) |
||||
小腸切除術 | 5(2) | 13(3) | 11(6) | |
結腸切除術 | 72(58) | 61(49) | 65(61) | |
虫垂炎手術 | 34(31) | 35(31) | 32(30) | |
腸閉塞手術 | 20(2) | 10(2) | 8(3) | |
人工肛門造設・閉鎖術 | 24(2) | 25(7) | 26(11) | |
その他 | 9(0) | 1(0) | 0(0) | |
直腸・肛門 (直腸癌・痔核・痔瘻など) |
直腸切除術 | 29(27) | 24(24) | 20(18) |
直腸切断術 | 3(3) | 6(6) | 2(1) | |
肛門疾患手術 | 3(0) | 3(0) | 4(0) | |
その他 | 1(1) | 0(0) | 2(2) | |
肝・胆・膵・脾 (肝癌・膵癌・胆管癌・胆石症など) |
肝切除術 | 17(5) | 16(2) | 21(8) |
胆嚢摘出術 | 84(80) | 115(105) | 94(91) | |
膵頭十二指腸切除術 | 5(0) | 4(0) | 15(0) | |
膵切除術 | 2(0) | 6(2) | 6(0) | |
脾臓摘出術 | 3(1) | 1(1) | 0(0) | |
その他 | 3(0) | 0(0) | 3(1) | |
腹膜・後腹膜 | ヘルニア手術 | 74(6) | 58(4) | 85(16) |
その他 | 14(2) | 0(0) | 1(0) | |
乳腺(乳癌・乳腺腫瘍など) | 乳房全摘術 | 23(0) | 19(0) | 30(0) |
乳房温存手術 | 11(0) | 13(0) | 4(0) | |
その他 | 16(0) | 10(0) | 5(0) | |
呼吸器・縦隔 (肺癌・気胸など) |
肺切除術 | 37(31) | 61(54) | 41(36) |
肺その他 | 14(9) | 9(6) | 22(20) | |
縦隔腫瘍 | 1(1) | 9(3) | 0(0) | |
頸部 | 甲状腺手術 | 0(0) | 0(0) | 1(0) |
副甲状腺手術 | 0(0) | 0(0) | 0(0) | |
その他 | 1(0) | 0(0) | 0(0) | |
末梢血管 | 静脈瘤手術 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
その他 | 80(0) | 90(0) | 79(0) | |
手術総数 | 644 | 679 | 651 |
年間の手術症例数は、2019年は2018年に比べやや減少して651例でした。
2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食道 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 3 | 1 |
胃 | 42 | 48 | 44 | 41 | 34 | 53 | 30 |
結腸 | 47 | 59 | 55 | 66 | 62 | 63 | 67 |
直腸 | 22 | 32 | 31 | 20 | 30 | 30 | 22 |
胆道・膵臓 | 15 | 9 | 11 | 15 | 7 | 10 | 21 |
肝臓 | 12 | 19 | 25 | 16 | 17 | 14 | 21 |
肺 | 29 | 15 | 19 | 26 | 27 | 42 | 34 |
乳腺 | 26 | 28 | 41 | 31 | 29 | 32 | 34 |
癌種別では胃癌・直腸癌・肺癌は減少しましたが、膵臓癌・胆道癌がかなり増加しました。
胃癌手術症例数は2018年にかなり増加しました。2019年は2017年とほぼ同様でしたが、腹腔鏡下手術の割合が93%まで増えました。
結腸癌手術症例数はやや増加し、腹腔鏡下手術が約90%と増えました。
直腸癌手術症例数はやや減少し、腹腔鏡下手術は86%で行われました。
肝癌手術症例数は増加し、胆道・膵臓癌はほぼ2倍まで増加しました。
肺癌手術症例数は2018年にかなり増加しましたが、2019年はやや減少しました。乳癌手術症例数は少しずつ増加傾向です。
当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者さんの個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
日本胃癌学会(事務局:京都府立医科大学消化器外科内、FAX:075-251-5522)では、学会に参加する施設で診療を行った胃癌患者様の診断・治療情報を登録し、胃癌の発生・受療の状況、予後を明らかにし、胃癌の予防、胃癌対策、胃癌医療の向上に役立てる取り組み(全国胃癌登録)を実施しています。この事業は、その時点での我が国の胃癌診療の現況を浮き彫りにし、基礎と臨床の種々の研究に貢献し、さらに国際的な規約・規定の策定・改定にも寄与してきました。集計結果は、統計的な考察を加えて日本胃癌学会誌“Gastric Cancer”に適時英文掲載されます。
当院は、上記の日本胃癌学会による全国胃癌登録の趣旨に賛同し、登録事業に積極的に協力しております。当院で診療を行いました胃癌患者さんについては、個人情報を削除した後、診断・治療情報を胃癌学会事務局に届出いたします。但し、文書による非同意の意思表示がなされた場合には届出を致しません。また、後に非同意や登録の削除を申し出られました場合にも登録を削除いたします。ご不明な点などありましたら、主治医までお気軽にお尋ねください。
当院の外科では患者さんのより良い医療、早期社会復帰を目指して、毎年、全国の労災病院と協力した外科共同研究に参加しております。
2020年度は2020年4月1日から2020年11月30日までの期間に消化管穿孔性腹膜炎に対して手術を施行した患者さんを対象に調査(研究)を行います。この調査(研究)は、抗菌薬の適正使用の観点から、消化管穿孔性腹膜炎で経験的に投与されている抗菌薬の適正性について統計学的手法を用いて解析及び検討することを目的としています。これは入院治療をうける際に提出される標準的な検体(腹水や血液およびドレーンなどの手術材料)から調査(研究)を行い、患者様に新たにご負担いただくこと(治療目的ではなく、研究目的での採血や検査)はありません。また、治療に影響をおよぼすことはなく、常に患者さんの安全と個人情報の管理に配慮しておりますので、ご理解の上ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、対象となる患者さんで、ご自身の治療データを当該研究に使用することを承諾いただけない方は、当該研究の責任医師である、当院副院長 福山時彦(電話 093-471-1121)までご連絡くださいますようお願いいたします。
● 消化管穿孔性腹膜炎における検出菌と選択抗菌薬の適正性に関する多施設共同研究
詳細はこちらから