診療科の特色 | 対象とする主な疾患 | 外来担当医師一覧 |
診療実績 | JNDの手術・治療情報データベース事業について | 臨床研究について |
当科は日本脳神経外科学会専門医認定制度に基づいた、九州大学脳神経外科を基幹施設とする研修プログラムの研修施設です。当院の特徴は、脳神経外科、脳血管内科、脳神経内科、リハビリテーション科と脳疾患に関する全ての科が揃っており、「脳神経センター」として、すべての脳疾患に対しチーム医療を行っているところです。
脳神経センターの外科部門として治療を担っています。
脳動脈瘤クリッピング術と脳動脈コイル塞栓術を行っており、より適した治療を選択しています。
内視鏡手術の適応がある症例では、積極的に非侵襲的手術を行っています。
脳塞栓症、内頸動脈狭窄症、もやもや病などに対しては、脳血管形成・吻合術、内頚動脈内膜剥離術、急性期血行再建術、高気圧酸素療法などを行っています。
脳腫瘍については、開頭術による可及的全摘術を心掛けています。術中ナビゲーションや各種モニタリングを応用し正確かつ安全な手術を行います。症例によっては内視鏡も利用します。
全摘出が不可能な悪性グリオーマに対しては、テモゾロミドを中心とした化学療法に放射線照射、高気圧酸素の併用療法を行っています。
三叉神経痛、顔面けいれんに対する微小脳血管神経血管減圧術、てんかん手術、脊髄腫瘍の手術治療も行っています。
担当医 | 時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
≫芳賀 整 | 午 前 | ×(手術) | ○ | ○ | ×(手術) | ○ |
午 後 | ×(手術) | ○ | ○ | ×(手術) | ○ | |
≫田中 俊也 | 午 前 | ×(手術) | ○ | ○ | ×(手術) | ○ |
午 後 | ×(手術) | ○ | ○ | ×(手術) | ○ | |
≫田代 洸太 | 午 前 | ×(手術) | × | ○ | ×(手術) | × |
午 後 | ×(手術) | × | ○ | ×(手術) | × |
※脳神経外科外来は予約制です。
2015年 | 2016年 | 2017年 | |
---|---|---|---|
脳血管障害 | 51 | 44 | 62 |
破裂脳動脈瘤クリッピング | 14 | 13 | 15 |
未破裂脳動脈瘤クリッピング | 9 | 7 | 6 |
脳動静脈奇形 | 3 | 1 | 1 |
内頚動脈血栓内膜剥離術(CEA) | 9 | 8 | 6 |
浅側頭-中大脳動脈(STA-MCA)バイパス術 | 1 | 3 | |
開頭による脳内血腫除去 | 8 | 10 | 14 |
内視鏡による脳内血腫除去 | 7 | 1 | 7 |
その他 | 4 | 10 | |
血管内治療 | 5 | 11 | 25 |
破裂動脈瘤塞栓術 | 2 | 2 | 1 |
未破裂動脈瘤塞栓術 | 2 | ||
閉塞性脳血管障害(急性期血行再建CAS等) | 3 | 9 | 18 |
その他 | 4 | ||
脳腫瘍 | 14 | 20 | 9 |
開頭腫瘍摘出 | 10 | 16 | 6 |
腫瘍生検 | 3 | 2 | 3 |
経蝶形骨洞的腫瘍摘出(Hardy手術) | 1 | 2 | |
頭部外傷 | 44 | 40 | 51 |
開頭術 | 4 | 6 | |
急性硬膜外血腫 | 2 | ||
慢性硬膜下血腫 | 40 | 34 | 46 |
その他 | 3 | ||
水頭症手術 | 11 | 17 | 11 |
腰椎くも膜下腔腹腔(LP)シャント | 1 | 3 | |
脳室腹腔(VP)シャント | 9 | 7 | 10 |
その他 | 1 | 7 | 1 |
機能的脳外科手術 | 12 | 10 | 6 |
てんかん関連 | 5 | 8 | 1 |
顔面けいれん、三叉神経痛 | 5 | 2 | 3 |
脊髄脂肪腫による脊髄係留の解除 | 2 | ||
その他 | 2 | ||
その他 | 17 | 33 | 7 |
総計 | 154 | 175 | 171 |
九州労災病院脳神経外科は一般社団法人日本脳神経外科学会の手術・治療情報データベース事業(Japan Neurological Database:JND)に協力しています。
※詳しくはこちらからご覧いただけます。
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業への参加について |
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurological Database)に関する研究(一般社団法人日本脳神経外科学会ホームページより) |
本院で脳神経外科治療を受けた患者さんへのお願い |
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築する研究:
※詳しくはこちらからご覧いただけます。
脳卒中センターの認証に向けた急性期脳卒中の医療の質評価事業「Close The Gap - Stroke」 |
本院で脳卒中の治療を受けた患者さんへのお願い |