診療科の特色 | 対象とする主な疾患 | 外来担当医師一覧 |
診療実績 |
1961(昭和36)年に我が国初のリハビリテーションセンターとして稼働しました。
長年にわたって蓄積されたノウハウを生かしながら、リハ治療を実践しています。
総面積が約1,400㎡のリハセンターを有します。
当科の施設基準とスタッフの内訳は以下の通りです。
● 脳血管疾患等リハ料(Ⅰ) |
● 廃用症候群リハ料 |
● 運動器リハ料(Ⅰ) |
● 呼吸器リハ料(Ⅰ) |
● 心大血管疾患リハ料(Ⅰ) |
● がん患者リハ料 |
● リハ科医 | 3人 |
● 理学療法士 | 19人 |
● 作業療法士 | 9人 |
● 言語聴覚士 | 3人 |
● 義肢装具士 | 2人 |
● 臨床心理士 | 1人 |
● 助手 | 2人 |
・ 日本リハビリテーション医学会 専門医・認定臨床医・指導医 | 1人 |
・ 義肢装具等適合判定医 | 2人 |
・ 第15条指定医 (肢体不自由、音声・言語・そしゃく機能) | 2人 |
・ 日本障害者スポーツ協会 障害者スポーツ医 | 1人 |
・ 日本静脈経腸栄養学会 TOTAL NUTRITION THERAPY修了者 | 2人 |
・ 日本理学療法士協会 認定理学療法士 運動器 | 1人 |
・ 日本理学療法士協会 認定理学療法士 脳卒中 | 1人 |
・ 日本理学療法士協会 認定理学療法士 呼吸器 | 2人 |
・ 日本理学療法士協会 認定理学療法士 循環器 | 1人 |
・ 日本理学療法士協会 介護予防・地域包括ケア・フレイル対策 推進リーダー | 1人 |
・ (日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会) 3学会合同 呼吸療法認定士 | 6人 |
・日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 | 2人 |
・労働者健康安全機構 両立支援コーディネーター | 4人 |
・厚生労働省 介護支援専門員 | 3人 |
・テクノエイド協会 福祉用具プランナー | 4人 |
・東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター2級 | 10人 |
早期からリハビリテーション治療を行うことで、速やかに入院前の生活へ戻ることができるように取り組んでいます。
超急性期患者さんには休院日の土曜日にもリハを実施することがあります。
また、独自に作成した指導書を活用して、退院時には自主訓練を指導します。
![]() <理学療法の風景> |
![]() <作業療法の風景> |
![]() <言語聴覚療法の風景> |
外科や整形外科の手術予定患者さんに、術後の早期回復を目指して、評価や指導のために手術前から介入することがあります。
特に肺の手術を受ける予定の患者さんには、手術の予定が決定した日から入院するまでの間に実施するべき運動や栄養に関する内容を指導しています。
我々は、摂食・嚥下・栄養の3つの視点を包括的に捉えてリハビリテーション治療を実践しています。
食べ物がのど(咽頭)を通過する様子をレントゲン室で観察(嚥下造影検査、VF)し、より有効な嚥下の訓練計画を立案したり、安全な食形態の選択や摂食時の姿勢などを評価したりしています
その必要があると判断すれば、我々は入院中に複数回にわたってこの検査を実施します。
また、当科は院内の栄養サポートチーム(NST)を主導しています。
![]() <嚥下造影検査 (VF)> |
当科には2名の義肢装具士が常駐していて、いつでも義肢・装具を製作し、それをメンテナンスすることができます。
筋電義手の製作と訓練も豊富な経験を有しています。
また、車椅子などの補装具に関する相談も随時受け付けています。
![]() <義肢装具士による義足の調整風景> |
![]() <筋電義手を用いた調理訓練風景> |
自動車運転シミュレーターを活用しながら、脳疾患患者さんの自動車運転再開能力を評価しています。
脳卒中や脊髄損傷などの患者さんにこの治療を実施することで、麻痺した手足に起こりやすい痙縮(筋肉のつっぱり)を和らげ、歩容(歩き方)の改善や生活動作の負担軽減、疼痛の改善といった多くの効果を期待できます。
我々はこれまでに多数の患者さんにボツリヌス療法を実施してきました。
いつでもお気軽にご相談ください。
治療としごとの両立をリハビリテーションの立場からも支援しています。
詳しくは、当院ホームページ内の「治療就労両立支援」をご参照ください。
当科は、日本障がい者スポーツ協会(JPSA)が認定するメディカルチェック協力医療機関です。
地域の医療従事者および当科スタッフの知識と技術の向上のための生涯教育の研修を目的として、毎年テーマを定めて研修会を開催しています。
第19回 (2016/02/13開催) | 超急性期からの積極的なリハビリテーション |
第20回 (2017/02/04開催) | 摂食嚥下、みんなどうしてる? |
第21回 (2018/01/23開催) | 意外と知らない!? 地域リハの世界 |
第22回 (2019/02/02開催) | 一度、聞いてみたかった。聞いて、見て、役に立つ。 装具と車椅子の話 |
第23回 (2020/02/08開催) | 股関節・膝関節の治療 -股関節・膝関節の手術療法及びリハビリテーションについて- |
第24回 (未定) | 新型コロナ感染症の影響で中止 |
医師がリハビリテーション治療を必要と判断したすべての疾患を対象としています。
原則として、通院リハビリテーションは行っていません。
担当医 | 時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
≫橘 智弘 | 午 前 | × | ○ | × | ○ | × |
午 後 | × | ○ | × | ○ | × | |
≫濱村 威 | 午 前 | ○ | × | ○ | × | × |
午 後 | ○ | × | ○ | × | × | |
≫橘髙 千陽 | 午 前 | × | × | × | × | ○ |
午 後 | × | × | × | × | ○ |
運動器リハ | ||
脳血管疾患リハ | ||
心大血管リハ | ||
呼吸器・廃用症候群・がんリハ |
入院患者さんに対するリハビリテーションの処方件数は、5年前に比べて大幅に増加しました。
近年は、約4割の入院患者さんにリハビリテーション治療を提供しています。
我々は、より早期からのリハビリテーション治療が病気の治療に役立つと考えて、治療に取り組んできました。
その結果、2021年度は2016年度に比べて、より早期からリハビリテーション治療を提供することができるようになりました。
入院からリハ処方までの日数 |
より多くの集中治療を必要とするような重症患者さんに対して、より早期からリハビリテーション治療を提供しています。
当院の外科で肺の手術を受ける予定のほとんどの患者さんに対して、術前から実施するべき運動や栄養に関する内容を指導しています。
最近では、年間350件前後の嚥下造影検査(VF)検査を実施して、患者さんの飲み込み(嚥下)機能を評価しています。
義肢 | |
装具 | |
その他 | |
福岡県 | |
山口県 | |
佐賀県 | |
長崎県 | |
宮崎県 | |
鹿児島県 | |
島根県 |
毎年、多くの義肢(義手・義足)を製作しています。
また、筋電義手の製作と訓練を希望して、九州各県から患者さんが訪れています。
これまでに、のべ約450件のボツリヌス療法を実施してきました。
2021年度だけで、のべ85件の脳疾患患者さんに自動車運転再開能力を評価しました。