独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院

臨床研修医【初期臨床研修プログラム】

初期臨床研修プログラム

研修理念

臨床研修により、医師は、医師としての人格、倫理観を涵養し、医学及び医療の社会的役割を認識しつつ、地域住民に対する一般的な診療や勤労者医療において頻繁に遭遇する外傷や疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力とコミュニケーションスキルを身につけます。

プログラムの目標と特徴

本院の臨床研修プログラムは、研修医が独立してプライマリ・ケアや交通外傷、労働災害を含む救急医療を行えるよう、基本的な知識および技能を修得するとともに、医師にふさわしい態度、倫理観を養成し、患者ならびに家族から厚い信頼を得ることのできる医師になることを目的としています。さらに、予防医療やメンタルヘルスを含む勤労者医療、リハビリテーション医学を学ぶことができます。また、2年次には8か月の選択期間を設け、希望する科の研修を可能にしています。

教育課程

研修期間及びローテーション

研修期間は2年とし、以下のローテーションにより研修を行います。

1年次
内科系24週 内科、脳血管内科、脳神経内科
外科系12週 一般外科4週、選択8週(外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科)
救急科3か月 救急科で8週及び麻酔科で呼吸循環管理を修得するため4週研修。また、宿日直業務にても救急医療を学ぶ。
2年次
小児科4週 産業医科大学(研修協力病院:八幡西区)4週
産婦人科4週 九州労災病院4週
精神科4週 松尾病院(研修協力施設:小倉南区)4週
地域医療4週 矢津内科・消化器科クリニック(行橋市)で4週
選択希望科32週 研修医個人の希望により、以下の科より4~12週単位で選択可能。なお、同じ科を32週選択することも可能です。
他施設:松尾病院(精神科)、九州労災病院:内科、消化器内科、循環器内科、精神科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、救急科、病理診断科
研修医配置

各グループ1~3名を原則とします。

研修内容

臨床研修開始時にオリエンテーションとして院内諸規程、施設設備の概要と利用方法、文献と病歴検索法、健康保険制度、医療安全教育、医療関連法規等につき一連の説明をうけます。

各科及び研修協力施設の研修内容は各科研修プログラムのとおりです。臨床各科はそれぞれ回診、症例検討会、剖検、術前・術後カンファレンス、抄読会等を行っています。病院全体としてはCPC、九労プライマリーケア勉強会ならびに総合カンファレンス、緩和ケア研修会、ICTラウンド、医療安全講演会、感染講演会があり、研修医の出席が義務づけられています。

研修医の勤務時間

勤務時間は原則として、午前8時30分から午後5時15分までです。当直は、指導医と共に行い、いずれの急患にも診療に参加します。

指導体制

研修管理委員会

研修管理委員会は、研修プログラムの全体的管理、研修医の全体的な管理、研修医の研修状況の評価、採用時における研修希望者の評価、研修修了後及び中断後の進路に関する相談等の支援を行います。

プログラム責任者、副責任者

研修プログラムを作成管理するとともに、研修医各人に対し2年間を通じて指導、管理ならびに最終全体評価を行い、研修管理委員会に報告します。

指導医

研修医1名に対し、各科指導医が研修プログラムに基づき、その科配属中の直接指導と研修医に対する評価を行い、プログラム責任者に報告します。

研修の記録及び評価

研修開始にあたり本プログラムを配布し、到達目標及び各科研修カリキュラムに記入することより自己評価を行います。指導医は研修プログラムに基づき研修医に対する評価を記載し、プログラム責任者に報告します。プログラム責任者は、研修医の目標達成状況を適宜把握し、研修医が修了時までに到達目標を達成できるよう調整を行うとともに、研修管理委員会に研修目標の達成状況を報告します。

プログラム修了の認定、研修修了書の交付

病院長は、研修管理委員会が行う研修医の評価の結果を受けて、研修修了証を交付します。

プログラム修了後の進路

九州労災病院において引き続き研修を継続する場合、あるいは本人の希望により他の医療機関や大学等に異動する場合、いずれの場合も、研修管理委員会が推薦します。ただし、継続研修希望者の採用は院長ならびに研修管理委員会の面接によって決定します。

年次報告等に関する情報公開

R2.5.29年次報告

R2.7.6 R3年度募集定員変更に伴うプログラム変更(変更点:5人→6人)
(新プログラム番号:030704204)